半音の弾き方

今日はめずらしく弾き方に関してブログを書いてみます。
ピアノ奏法に関して書こうとしたらハイフィンガーやら重力やら書いても書いても終わりが見えなさそうになったので切り替えました笑

さて、ある程度ピアノが弾けるようになりますと半音で連続して弾く部分が出てくると思います。
白い鍵盤は親指、黒い鍵盤は中指。ここまでは普通ですよね。
だがしかし…

ジャズを弾く時とクラシックを弾く時で中指の伸ばし方が変わります。

そして、個人的にはジャズの弾き方のほうが遥かに楽に弾けます。

クラシックもジャズも弾く小学生の生徒さんに、半音進行をクラシックの指の形とジャズの指の形、2つのパターンで弾いてもらいました。弾きやすさはジャズ!!と即答していました!
指がすっと出しやすく安定しやすいんですよね。
ちなみに親指の動かし方はほぼ差がありません^_^

音色に関しては大きな違いがあります。
クラシック→柔らかくなめらかフワフワと
ジャズ→リズムがくっきりしてパチパチ歯切れ良し
どちらもいいですね^_^


最後までお読みいただきありがとうございます♪
ちなみにですが、若かりし頃私のピアノの先生の前で思わずジャズ式の半音の弾き方でショパンを弾いてしまったことがあり「ショパンじゃない」と言われてしまいました。確かにはじけるショパンになっていました笑

当教室は生徒さんを募集しています。
お月謝制の枠は空きがなくなってしまいましたが、月に1回か2回くらいのペースで習うワンレッスン制は若干空きがございます。
月曜日の15時から17時くらいまでで募集します。ご興味ある方はお気軽にご連絡ください♪